目次
両国の温泉&銭湯を満喫!
両国国技館のある両国には「両国湯屋 江戸遊」のようなリラクゼーションスパ施設もあれば、完成前にスカイツリーを浴場に描いた「荒井湯」などおもしろい感じのスポットもあります。
【両国湯屋 江戸遊】両国エリア最大級の温泉&銭湯で人工温泉が楽しむ
両国エリア最大級の大きさを誇る温泉・銭湯が「両国湯屋 江戸遊」です。いわゆるスパ施設で、ミストサウナや黄土サウナなどの設備も充実しています。大浴場は木と大理石で落ち着いた雰囲気となっており、壁には力強い「赤富士」が映り込み演出がなされています。また、お風呂も充実していて、北海道長万部にある二股温泉カルシウム原石を使用した人工温泉を楽しむことができます。
施設名:両国湯屋 江戸遊
住所:東京都墨田区亀沢1-5-8
営業時間:11:00〜翌9:00
定休日:年中無休
料金:2,380円(岩盤浴の入浴料金も含みます)
両国湯屋 江戸遊の口コミ
両国湯屋江戸遊のお食事処北斎にて、少し遅めのランチ😋
サラダ仕立ての鰹のタタキも、梅たたききゆうりも、海鮮かき揚げ蕎麦も、みんなウメー😄✨#ランチ #lunch #和食 #両国 #江戸遊 pic.twitter.com/V7H19zPVYH— 如月翔 @日本橋小伝馬町(生まれと育ちは人形町) (@kisaragishow) 2018年5月3日
両国湯屋江戸遊、浅草橋店ユーザーの方にとってもおすすめ😊!タクシーでも1,000円以内。
館内きれいだったし、お風呂のシャワー数、圧問題なくてお風呂4種類、サウナ3種類、岩盤浴(男女兼用だけど女性専用エリアがある)があって2,180円はかなりよい!クレジットカード使えた!— みやこ (@ms236k) 2018年2月10日
スパ施設のため、金額的には銭湯に比べて高めですが、満足度の高いスポットであることがうかがえる口コミですね!
【御谷湯】両国と錦糸町の間にある老舗銭湯!
両国と錦糸町の中間付近にある御谷湯は1947年に創業している老舗の銭湯の一つです。何度も足を運んでくれる顧客の高齢化に合わせてか、高齢者、障がい者が利用しやすいような改装などもおコン割れています。お風呂は東京の温泉銭湯でお馴染みの黒湯温泉が使用されています。
施設名:御谷湯
住所:東京都墨田区石原3-30-8
営業時間:15:30〜26:00
定休日:月曜日※祝日は翌日休
料金:460円
御谷湯の口コミ
本日の仕事帰り立ち寄り湯は102件目両国駅から結構歩き御谷湯へ
半露天からスカイツリーを展望できるかけ流し天然黒湯温泉で来たかった銭湯の1つ
リニューアルされたばかりの和モダンな雰囲気で熱中低と色々な温度設定の黒湯の檜風呂がある
ロビーも広く大変満足度の高い銭湯であった pic.twitter.com/Vw0v5WpxhV— 睡馬♨️ (@suimao) 2018年4月17日
両国 御谷湯。サウナは無いけど素晴らしい銭湯。江戸を感じさせる絢爛な浴室装飾。ほとんどの浴槽が黒湯温泉。露天あり、外気浴スペースあり、洞窟風呂は不感温温泉、冷鉱泉あり。温冷交代浴で昇天爆睡。 https://t.co/i0JZY9ONCV pic.twitter.com/9yJI1LnjOV
— SaunaWorker.石塚 (@loyly_magazine) 2017年5月6日
御谷湯の口コミをみてきました。サウナはないものの、その他の施設で充実度が高いことがわかりますね!
【松の湯】いろいろな日替わり湯を堪能♪
松の湯(墨田39)。女将さんから「入る前に水飲んでいって下さいね」と言われ、男湯入口のウォーターサーバーの水を飲んでから脱衣所へ。このサービスいい^_^。タイル絵で男女の境に虹。飛行機も飛んでる。湯温42℃前後。ミストサウナあり。 pic.twitter.com/1NlQDeMMFU
— あたりの (@atarino) June 28, 2015
松の湯もレトロな雰囲気のある銭湯でありつつ、Twitterのようなソーシャルメディアも使いこなされています。両国から15分前後の距離にある銭湯ですので、アクセスもしやすい感じになっています。また、日替わり湯には「ヒアルロン酸」や「レモン」、「ハワイアンブルー」などいろいろな種類があるので、何度行っても飽きないですね!
施設名:松の湯
住所:東京都墨田区緑3-4-6
営業時間:15:00〜24:00
※日曜日8:00〜13:00も営業
定休日:木曜日
料金:460円
松の湯の口コミ
きょうは菊川から徒歩7〜8分(錦糸町や両国からだと徒歩15分)のところにある松の湯へ。むかしながらの宮造りで、備品やモザイクタイル絵の年季の入り具合も味わい深い。無料のミストサウナはこれまでに味わってきた中ではダントツで強烈だった。 pic.twitter.com/jKRYVrslC5
— Mikami (@eom20xx) 2017年11月29日
(本日の電気風呂♨40)
松の湯【東京都墨田区】
JR総武緩行線 両国駅 徒歩15分
シャワーの湯温が高めなので、体洗うとポカポカになります。電圧は弱め。#電気風呂パワー ★
●電極配置:2つの1対
●電極の色:白(◇8連)
●電圧:弱い
●浴槽:腰掛け 適度な広さ
●湯温:適温#初心者電気風呂 pic.twitter.com/AXapxnOH8K— けんちん (@kenchin) 2018年6月17日
松の湯の口コミをみてきました。温かいお風呂という投稿が多いようですね。冷える時期に一気に温まるのも良いですし、あえて、夏に熱いお風呂で汗を流してみるのも良いかもです。水分補給を忘れないように注意しましょうね!
【幸楽湯】住宅街に佇むお風呂屋さん!
墨田35・幸楽湯。外観改装も脱衣・天井に低いながら番台、浴室も古き名残が一杯。浴槽は浅に座1とシンプル。背景は細かなタイル画(欧風山々)。 pic.twitter.com/mbBeXGMSXz
— ぼっち (@bocchi_kb) February 11, 2015
住宅街にひっそりと佇んでいるのがこちらの幸楽湯です。懐かしいというかちょっとノスタルジックな気持ちになれそうな雰囲気があります。幸楽湯のお風呂は44度前後と高めに設定されていますので、入浴時にはよく慣らしてから入るのが良さそうですね。
施設名:幸楽湯
住所:東京都墨田区亀沢4-24-7
営業時間:15:30〜23:00
定休日:第1、3、4土曜日
料金:460円
幸楽湯の口コミ
今日は墨田区石原の幸楽湯へ。両国からちょっと歩いたところ。昭和の佇まい。番台脇は高く囲われた造り。脱衣場は妙にガランとしてる。浴室奥壁にはモザイク画。少し熱めの湯でじっくり漬かっていたらのぼせた。ゆったりした時間が流れているいい湯だ。 pic.twitter.com/IAD7idT8qF
— McKenDream (@mckendream) 2014年10月19日
昨日の高砂湯さんの話だと、中川湯さんと幸楽湯さんが事前電話して行った方が良いと教えてくれました。80歳の高齢なので公式で出てる定休日以外に休んでる時があるっぽいので、違う意味でもハードルは高そうですw 私は家に近いのに行けてない場所多いので今年こそ墨田区全制覇したいなと。
— パプ (@papucon365) 2018年6月16日
幸楽湯の口コミを紹介しました。やはり少し熱いという意見がありますね。熱いお湯好きの方にはぴったりな感じがします♪ また、定休日以外に休んでる時もあるようなので、事前に連絡して、確認するようにした方が良いかもしれませんね!
【荒井湯】本物の完成前から壁画に描かれてたスカイツリー!?
荒井湯は定期的に壁画を変更していました。中でも注目されたのは、当時まだ未完成だった「スカイツリー」を描いたことでしょう。本物のスカイツリーが完成する前から、こちらの銭湯では、お風呂に浸かりながらスカイツリーを眺めることができました(笑
因みに壁画はすでに変更され葛飾北斎の神奈川沖浪裏の絵などに変わっているようです。
施設名:荒井湯
住所:東京都墨田区本所2-8-7
営業時間:15:30〜24:00
定休日:6、16、26日
料金:460円
荒井湯の口コミ
今日は本所の荒井湯へ。手前の建物がなくなって唐破風の立派な建物が春日通りからはっきり見える。スカイツリーの建設が決まるといち早くペンキ絵を描いていたが、今は葛飾北斎の神奈川沖浪裏の絵。墨田区が北斎美術館を作ったことをアピールしているのかな。湯船に浸かってゆっくり眺めた。いい湯だな pic.twitter.com/4in1hqKaa5
— McKenDream (@mckendream) 2017年10月5日
今日は墨田区の荒井湯。また趣のある銭湯でした。熱湯は漢方の薬湯で46.7度あり、気持ちよかったです。
出ると大きくスカイツリーが見えます。 pic.twitter.com/CUAPZoWx0U— しずく (@5svHBowztIco9De) 2017年11月25日
荒井湯の口コミをみてきました。お風呂によっては45度を超える熱湯なのようなので、ちょっと注意が必要そうですね。
お相撲だけでじゃない!両国の温泉&銭湯でのんびりと過ごす!

いかがでしたでしょうか。今回は両国の温泉、銭湯について紹介してきました。両国というとなんとなく、お相撲のイメージが強かったですが、それ以外にも銭湯とかも気持ちよさそうです!個人的にはスパ施設も良いですが、「荒井湯」のように時代を先取るような動きができる銭湯はカッコイイなと思いました!

出張の多いアラサーです。仕事の合間の銭湯やマッサージといったリラックスが最近の楽しみです。自分の情報収集を兼ねて各地のリラックススポット情報をまとめていきます。